福島県立福島工業高等学校

校訓「誠実・勤労・健康」のもと、資格取得・部活動・ものづくり等の教育活動を通して、豊かな人間性・社会性を備えた、実社会で通用する人材の育成を目指す学校です。

福島県立福島工業高等学校

校訓「誠実・勤労・健康」のもと、資格取得・部活動・ものづくり等の教育活動を通して、豊かな人間性・社会性を備えた、実社会で通用する人材の育成を目指す学校です。

最近の記事

[電気科]電気科2年 浜通り電力施設見学

 令和6年12月19日(木)福島天然ガス発電所(福島ガス発電株式会社)と新福島変電所(東京電力パワーグリッド株式会社)を見学しました。  福島天然ガス発電所(略称:FGP)は最新鋭のガスタービン・コンバインドサイクル発電方式による国内トップクラスの高効率を誇る施設です。また、新福島変電所は電力の広域連系の基幹となる500kV(50万V)超高圧変電所であり、国内最大級の設備を有しています。生徒は皆、スケールの大きさに圧倒されながらの見学となりました。また同時に、私たちの日常生活

    • [電気科]課題研究発表会

       令和6年12月17日(火)電気科課題研究会を開催しました。 電気科3年生が8つの班に分かれ、それぞれバラエティーに富んだ研究を行った成果を発表しました。  テーマ設定に始まり、計画、作品製作→完成、発表、報告書作成までの過程を通じて、ものづくりの楽しさと難しさ、チームで協働することの大切さを学ぶことができました。 【各班のテーマ】 1班 電動車椅子の製作 2班 バイクエンジン付き自転車の製作 3班 自動焼き鳥焼き機の製作 4班 遠隔操作型クローラアームロボットの製作 5班 

      • [電気科]電気科1年生 東北電力奥会津施設見学

         令和6年12月13日(金)東北電力㈱奥会津電力施設3か所の見学を実施しました。 ①上田(うわだ)発電所  会津地域は全国有数の水力発電地域として知られています。上田発電所は只見川に設けられたダム式発電所です。  本校を37年前に卒業された「大先輩」に説明していただきました(感謝)。  東北電力およびグループ会社では多数の電気科卒業生が活躍しています! ②柳津西山地熱発電所  西山温泉峡近くにある日本有数の地熱発電所です。  地熱発電は、地下数㎞にあるマグマだまりで作られた

        • [建築科]建設工事現場見学会に行ってきました

           福島県建設業協会様の御協力により、「令和6年度建設工事現場見学会」が令和6年11月13日(水)に行われ、本校建築科2年生が参加してきました。  見学したのは現在福島市役所の隣に建設中の「福島市市民センター」工事現場です。福島市の担当者の方や現場代理人の方に説明をしていただきながら、完成間近の建物内部を見学させていただきました。  生徒達は鉄筋コンクリート造等について学校で習ったことを、現場で実際に見て確認することができました。  関係者の方におかれましては、お忙しい中このよ

          [電気科]東京電力パワーグリッド株式会社教育プログラム(電気科2年)【福島イノベーション・コースト構想人材育成事業】

           令和6年10月31日(木)、電気科2年を対象に「東京電力パワーグリッド株式会社」による出前授業を実施しました。(福島イノベーション・コースト構想人材育成事業)  今話題の生成AI実演をはじめ、VR送電線点検体験、フルハーネス装着体験とロープワーク体験、さらにはドローン操縦体験に生徒は熱心に取り組んでいました。  この出前授業を通して、生徒は電力を安定供給する送配電の仕事への理解を深めることができました。  東京電力パワーグリッド浜通り電力所の皆様には、お忙しいところとても貴

          [電気科]東京電力パワーグリッド株式会社教育プログラム(電気科2年)【福島イノベーション・コースト構想人材育成事業】

          電気科1年 福島サンケン㈱見学・ FREA一日入所体験

           午前中は二本松市・福島サンケン㈱にてシリコンウェーハの製造・検査工程とLED製造工程の見学をさせていただきました。自動化された製造機の目にも止まらぬスピードと微細な加工技術に皆圧倒されていました。  午後は、福島再生可能エネルギー研究所(FREA)の施設見学ため郡山市待池台へ。太陽光発電や風力発電、地中熱利用の実証実験など国家レベルの地球温暖化対策に必須の再生可能エネルギーに関する新技術の開発について丁寧に説明していただきました。

          電気科1年 福島サンケン㈱見学・ FREA一日入所体験

          【定時制】キャリア探究活動

           令和6年11月8日(金)、キャリア探究活動を行いました。この日は、昼間の仕事を休み、朝から活動しました。  伊達市にある国指定重要有形文化財の旧亀岡家住宅、道の駅りょうぜん、福島市にある協三工業株式会社の3か所を見学させて頂きました。  続いて「道の駅りょうぜん」にて、本校で時間講師をお願いしている中山先生からのレクチャーです。  実は、中山先生は中山設計事務所の社長さんであり、道の駅りょうぜんの設計をしたすごい方です。屋根の設計の話など大変参考になりました。また、ここの

          【定時制】キャリア探究活動

          【定時制】生徒会主催による校内芋煮フェスを開催しました。

           11月1日(金)、生徒会主催の校内芋煮フェスを開催しました。各クラスごとのアイデアで芋煮をつくり、楽しくいただくという企画です。クラスの仲間と一緒に買い出しに行き、料理をして、それを食べるという、いたってシンプルな企画ですが、普段の夜間の授業の中では、このような機会は、なかなか取れないため、思い切って実行して良かったと思います。

          【定時制】生徒会主催による校内芋煮フェスを開催しました。

          [建築科]福島県高校生ものづくりコンテスト木材加工部門で入賞しました

           「福島県高校生ものづくりコンテスト2024 木材加工部門」が10月11日に郡山北工業高校で行われ、本校建築科の生徒4人が参加してきました。  結果として、2年生の茅原稜成君が第一位、同じく2年生の横田直翔君が第二位に入賞することができました。尚、来年度行われる東北大会に2人とも参加するので、さらなる技術向上をしていってもらいたいと思います。

          [建築科]福島県高校生ものづくりコンテスト木材加工部門で入賞しました

          [建築科]第38回日本工業大学建築設計競技の表彰式に行ってきました

           「第38回日本工業大学建築設計競技」が行われ、本校建築科の3年生全員が応募しました。  今年度の課題は「肝っ玉母さんのような家、あるいは頑固親父のような家」というものでした。生徒たちはテーマに沿った住宅を設計し、図面にしたものを大学に送りました。  結果として3名の生徒が入賞し、佳作に入賞した渡邉葵君が日本工業大学で行われた表彰式に参加してきました。  本校からの入賞者は次の3名です。  佳作:渡邉葵、奨励賞:菊池薫、奨励賞:伊藤一真

          [建築科]第38回日本工業大学建築設計競技の表彰式に行ってきました

          【定時制】子ども食堂と協働によるモデルロケットワークショップを開催しました。

           令和6年10月20日(日)、福島工業高校にて、ぱすかるキッズクラブが主催する子ども食堂と本校定時制が協働で、「モデルロケット製作」ワークショップを開催し、小学1年生から中学1年生までの25名が参加しました。  ワークショップ終了後は、子ども食堂のボランティアの方々が作った昼食を食べて解散となりました。参加した子供が「モノづくりや科学」に興味を持っていただければ幸いです。また、講師役を務めた高校生もよい経験になったと思います。

          【定時制】子ども食堂と協働によるモデルロケットワークショップを開催しました。

          【定時制】子ども食堂ワークショップ  in 福島工業

           10月20日(日)福島工業高校を会場に、パスカルキッズクラブが主催する子ども食堂と福島工業定時制の生徒が協働でワークショップを開催します。今回のワークショップは、モデルロケットを製作から打ち上げまでを行います。小学生対象で定員は20名となっております。 詳しい内容と、申し込みはチラシをご覧ください。

          【定時制】子ども食堂ワークショップ  in 福島工業

          福島ロケットチャレンジ2024に参加して(全日制・定時制)

           2024年9月29日に、ふくしまスカイパーク(福島市)を会場に福島ロケットチャレンジ2024が開催されました。この大会の目的は、福島の地からロケットを飛ばす場を提供することで、宇宙教育の機運を高め、日本に新しい仕事を生み出してくれる人材を育てることを目的としています。  今大会よりAクラス部門優勝は、全国大会に出場することになります。本校からはAクラス部門(18歳以下)に全日制4チーム、Bクラス部門(19歳以上)に定時制1チームが出場しました。  結果は、A部門優勝が福島

          福島ロケットチャレンジ2024に参加して(全日制・定時制)

          [環境化学科]ものづくりコンテスト県大会(化学分析部門)に向けて練習中

           10月10日(木)から開催される「高校生ものづくりコンテスト(化学分析部門)」福島県大会に向けて練習しています。  課題は、「キレート滴定法により試料水(2種類)のカルシウム及びマグネシウムの定量を行い、試料水の各硬度を求め測定結果報告書を提出する」。2時間半の時間で、「作業態度・技術度・完成度・結果報告書」について競うものです。「硬度分析の際の色の判断が難しいので、時間や部屋の中の位置を変えて練習している」と話してくれました。  2年生2名は、毎日放課後に頑張っています。

          [環境化学科]ものづくりコンテスト県大会(化学分析部門)に向けて練習中

          【建築科】小型車両系建設機械特別教育講習会を実施しました

           令和6年8月21日と22日の2日間、「小型車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転特別教育」の講習会が行われ、建築科、機械科、環境化学科、電気科、定時制の生徒など23名が受講しました。  労働安全衛生法に基づき、学科7時間、実技6時間を受講することで修了証が交付されます。この資格を得ることで、機体質量3t未満のバックホー、ブルドーザー、ホイールローダー等を運転できるようになります。  今後の進路選択に活かして行って欲しいと思います。

          【建築科】小型車両系建設機械特別教育講習会を実施しました

          部活動大会報告(新人戦)

          今の時期は各運動部において新人戦が開催される時期です。 本校でも多くの部活動が大会に参戦しており、以下のような結果が伝わってきました。 ソフトテニス部 県大会出場!  ソフトテニス新人戦県北地区予選大会結果  男子団体 1位  男子個人 1位 佐藤乃碧(M2A)・根本彬良(E2)       2位 仲野颯愛(A1)・齋藤翔太(M1B)       3位 尾形宙飛(M2B)・今野裕翔(C1)       4位 髙橋直希(E2)・佐久間大昊(M1A)       ベスト8 薄凌

          部活動大会報告(新人戦)